パートタイム労働ガイドブック(事業主の方へ)
社会の中で定着してきている「パートタイム労働」という形態について、
労働条件や雇用管理などが分かりやすく説明され、ダウンロードできます。





「パートタイム労働ガイドブック(事業主の方へ)」は、
「短時間労働者」についてのPDFファイルで、自由にダウンロードして
活用することが出来ます。
今日、社会の中で短時間労働者が占める割合は高くなり、
「パートタイム労働」という形態が定着してきていますが、
パートタイム労働に関する知識の不足や、適正な雇用管理が
行われていない場合があるようです。
そのようなときに、さまざまな労働条件などを見直すためにも、
「パートタイム労働ガイドブック(事業主の方へ)」が役に立ちます。
PDFファイルでは、以下の内容が扱われています。
1 パートタイム労働者と労働法
2 労働契約を結ぶとき
3 労働契約の終了・更新
4 パートタイム労働者と労働時間・時間外労働
5 パートタイム労働者と年次有給休暇
6 パートタイム労働者と健康診断
7 働く女性に関する法律
8 育児休業、介護休業
9 賃金、教育訓練、福利厚生
10 パートタイム労働者と労働保険(雇用保険・労災保険)
11 パートタイム労働者と社会保険(健康保険・厚生年金保険)
12 パートタイム労働者と税金
他にも、「労働条件通知書(様式) ワード版」「短時間雇用管理者選任・
変更届(様式)ワード版」「短時間労働者の雇用管理の改善に関する法律(抄)」
「事業主が講ずべき短時間労働者の雇用管理の改善等に関する
措置等についての指針」「パートタイム労働者就業規則の規定例」などについても
扱われています。

動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:東京都産業労働局 雇用就業部 労働環境課 雇用平等推進係
職場で発生したトラブルの相談先
企業や会社などの仕事場で直面するようなさまざまな労働上の問題について、
どのような公的機関にアドバイスを求めたらよいのかハッキリと説明されています。





「職場で発生したトラブルの相談先」は、会社や仕事場における
さまざまな労働問題について、どの公的機関に問題の相談をすればよいのか
ハッキリと示されていて参考にすることができます。
パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、賃金不払い、解雇など
職場ではいろんな問題に遭遇することがありますが、当事者間の話し合いで
解決するのが難しい時などに、どこかに相談できたらと思うことがあります。
そのようなときに、「職場で発生したトラブルの相談先」では、
「職場のトラブルの主な例」や「主な相談先」が紹介されていますので
とても便利です。
例えば、「賃金を払ってくれない」「残業代を払ってくれない」
「有給休暇をもらえない」「残業時間が長すぎる」「不当解雇(雇止めを含む)」
「いじめ、パワーハラスメント」などの問題は、「労働基準監督署」や
「総合労働相談コーナー」が主な相談先として紹介されています。
また、「セクシュアルハラスメント」では、「労働局雇用均等室」、
他にも、「不法行為への加担強要」については、「内閣府国民生活局」が、
「社会保険に加入させてもらえない」という問題については、
「日本年金機構」「ハローワーク」などが示されています。
さらには、「職場でパワハラが増えています。」「労働組合の現状」
「合同労組(ユニオン)に加入する労働者が増えています。」などの
問題についても扱われています。

動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:一般財団法人 雇用開発センター
労働協約の手引き-TOKYOはたらくネット
非正規労働者の待遇改善、65歳までの定年の引上げ、継続雇用制度の導入等、
社会・経済情勢の変化に応じた労働協約について分かりやすく説明されています。





「労働協約の手引き」は、労働組合と使用者が書面でとりかわした約束事としての
「労働協約」の説明で、賃金や労働時間などの労働条件、団体交渉や
組合活動などの労使関係について分かりやすく説明されています。
例えば、「賃金条項」「労働時間・休日・休暇条項」「ワーク・ライフ・バランス」
「セクシュアルハラスメントの防止」などについて示されています。
他にも、「労働関係法上の労使協定等」では、「時間外・休日労働協定(36協定)」
「みなし労働時間制に関する労使協定等」「専門業務型裁量労働制
(労働基準法第38条の3)」「企画業務型裁量労働制(労働基準法第38条の4)」
「事業場外労働のみなし労働時間制(労働基準法第38条の2)」
「フレックスタイム制(労働基準法第32条の3)」「対象除外に関する労使協定」
「より良い育児・介護休業等の制度を作るための労働協約」
「65歳までの定年の引上げ、継続雇用制度の導入等の義務化」などについても
分かりやすく記述されています。
また、「労働協約の手引き」では、以下の項目が取り上げられています。
第1部 基本編
労働協約とは
1 労働協約とは
2 労働協約を結ぶときの留意点
労働協約の締結から終了まで
1 労働協約の締結形式
2 労働協約の締結当事者
3 労働協約の内容
4 労働協約締結の効果
5 労働協約の有効期間
6 労働協約の承継・存続
7 労働協約の終了
第2部 個別編
労働協約主要条項についての説明及び規定例
1 前文
2 総則的部分
3 組合活動に関する条項
4 人事に関する条項
5 労働条件に関する条項
6 苦情処理に関する条項
7 労使協議制に関する条項
8 団体交渉に関する条項
9 平和義務と平和条項(争議調整条項)
10 争議に関する条項
11 その他の条項
12 非正規労働者の待遇の改善等
第3部 労働関係法上の労使協定等
1 過半数労働組合が締結当事者とされている労使協定等
2 労働時間に関する労使協定等
3 育児・介護休業等に関する労使協定等
4 高年齢者の定年引上げ、継続雇用制度の導入に関する労使協定

動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:東京都労働相談情報センター