1おし安全提出書類ソフト
マイクロソフトエクセル上で動作するシェアウエアで、業者情報・作業員名簿・
再下請通知届出書等を簡単に作成することができます。





「1おし安全提出書類ソフト」は、Microsoft Excelで動作するソフトで、
業者情報・作業員名簿・再下請通知届出書等を簡単に作成することが
できます。
基本的な機能として、以下のような書類を作成することができます。
①業者情報入力(下請通知・編成表・誓約書)
②作業員名簿入力シート
③再下請通知届出書
④下請業者編成表
⑤安全衛生に関する誓約書
⑥作業員名簿
まず、「①業者情報入力(下請通知・編成表・誓約書)」シートでは、
「元請会社」欄として、「元請会社名、元請作業所名称、所長名、作業所住所、
工期自、工期至」などの項目が準備され、
「1次下請以下の会社」欄として、「番号、会社名、代表者名、住所、TEL、
FAX、担当工事名、担当工事内容、工期自、工期至、契約日、許可業種1、
大臣・知事、特定・一般、同上許可番号、同上許可年月、許可業種2、
大臣・知事、特定・一般、同上許可番号、同上許可年月、現場代理人、
権限及び意見申出方法、監督員、権限及び意見申出方法、主任技術者専任、
非専任、主任技術者名、資格内容、安全衛生責任者、安全衛生推進者、
雇用管理責任者役職名、雇用管理責任者、専門技術者:氏名、専門技術者:
資格内容、専門技術者:担当工事内容、上乗保険有無、一日就労予定人数」
などの項目が準備されています。
続いて「②作業員名簿入力シート」では、「氏名(氏名/ふりがな)、
職種(作業種)、役割等、雇用時点の経験年数(雇入年月日/年数/月数)、
生年月日、本人連絡先(現住所/携帯)、家族連絡先(家族住所/TEL)、
健康診断(健康診断日/血圧/血液型)、特殊健康診断(健康診断日/種類)、
教育・資格・免許(雇入・職長・特別教育/技能講習/免許・資格)、
入場教育(教育月日/入場月日)、一人親方(中小事業主)」などの項目が
準備されています。
さらに「③再下請通知届出書」シートでは、
「建設業法・雇用改善法等にもとづく届出書(兼施工体制台帳)」を
作成することができます。
また、「④下請業者編成表」シートでは、「元請負業者-1次下請-2次下請-
3次下請-4次下請」の施工体系図を作成することができます。
他にも、「⑤安全衛生に関する誓約書」シートでは、14項目からなる
「安全衛生管理に関する誓約書」を作成することができます。
最後に、「⑥作業員名簿」シートでは、「氏名、作業職種(役職他)、
雇用年月日(経験年数)、生年月日(年齢)、現住所(家族連絡先)、
健康診断(血圧)、血液型、特殊健康診断日(種類)、教育・資格・免許
(雇入教育 職長・特別教育/技能講習/免許)、教育日(入場日)、
一人親方(中小事業)」などの項目が準備されています。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Microsoft Excel 2000 以降)
作成者:Asakura
任意形橋台設計システム
形状寸法を座標値で入力し、さまざまな形状の橋台に対する安定計算および
断面計算を行うシステムのサンプル版のソフトウェアです。





「任意形橋台設計システム」は、形状寸法を座標値で入力し、
さまざまな形状の橋台に対する安定計算および断面計算を行うシステムの
サンプル版のソフトウェアです。
大きな特徴としては、データ入力中に画面上に断面図を表示するため
あらかじめ入力ミス防止することができます。
また、安定計算では「転倒に対する安定」「滑動に対する安定」
「支持地盤の支持力に対する安定」「最大地盤反力度の照査」などを
検討することができます。
基本的な機能として、「基本条件の入力」「形状寸法の入力」などの
それぞれの項目画面があり、該当する項目を選択して、必要なデータを
設定することができます。
「基本条件の入力」画面では、「控え壁の有無、突起の有無、前面土の考慮、
水位の考慮、地震時の検討、設計水平震度、パラペットの設計、たて壁の設計、
フーチングの設計、突起の設計」などの項目が準備されています。
「形状寸法の入力」画面では、「形状寸法、橋台の奥行き」や、
「各ポイントの座標番号」として、「パラペット前面天端、パラペット背面天端、
踏掛版受台の上面つけ根、沓座面の前面側、前フーチング付け根(壁前面)、
後フーチング付け根(壁背面)」などの項目が準備されています。
「土圧データの入力」画面では、「土圧公式」として「クーロン公式/
土圧係数指定」、「地震時の土圧」として、「物部・岡部式/修正物部・岡部式」、
「土圧作用面」として、「鉛直仮想背面/任意指定面」が、
「任意土圧作用面の指定」「土圧作用面の延長」などの項目が準備されています。
「定数の入力」画面では、裏込め土やコンクリートの単位体積重量などの定数を
入力しますが、「裏込め土の定数」として「土の単位体積重量、土の内部摩擦角、
土の粘着力、壁面摩擦角、土圧係数」や、「前面土砂の定数」「その他の定数」
などの項目が準備されています。
「安定計算の条件」画面では、「転倒の検討方法」として「偏心距離と
ミドルサードで比較/転倒モーメントと抵抗モーメントの比」があり、
「滑動の検討に用いる定数」として「底面と地盤との間の摩擦係数、
底面と地盤との間の粘着力、仮想基礎底面と地盤との間の摩擦角、
仮想基礎底面と地盤との間の粘着力」があります。
また、「支持地盤の支持力に対する検討」では「許容鉛直支持力度による照査、
許容鉛直支持力度の与え方、最大地盤反力度の上限値に対する照査」が、
他にも「極限鉛直支持力度」、「最大地盤反力度の上限値」などの項目が
準備されています。
「支持地盤の定数」画面では、「許容支持力度の計算方法」として
「水平地盤上の直接基礎/傾斜地盤上の直接基礎」があり、
「許容支持力度の算出に用いる定数」として「極限支持力度の算出式、
基礎の有効根入れ深さ、良質層への根入れ深さ、支持地盤の単位重量、
根入れ地盤の単位重量、良質層の土の単位重量、基礎地盤のせん断抵抗角、
基礎地盤の粘着力、基礎底面の形状、せん断抵抗角の推定方法、前面余裕幅、
斜面の傾斜角度、基礎地盤の震度」などの項目が準備されています。
他にも、「パラペット設計データの入力」「許容応力度の入力」「任意荷重の入力」
「荷重ケースの入力」などの画面が準備されています。
【 形状寸法の入力 - 3次元構造図 】


動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:(株)綜合システム
工事成績対策のフリーソフト 工事成績マネージャ
国土交通省と41道府県の発注工事の採点要領に従い、順算と逆算の工事成績
シミュレーションができるフリーソフトです。





「工事成績対策のフリーソフト 工事成績マネージャ」は、国土交通省と
41道府県の発注工事の採点要領に則して、順算と逆算の工事成績シミュレーションが
できるフリーソフトです。
大きな特徴としては、順算と逆算の2種類のシミュレーションが準備され、
「順算」では、監督員・総括監督員・検査員等の評価者の推定評価(a~e)から
工事成績を算出し、一方、「逆算」では、考査項目別評定点結果より、監督員・
総括監督員・検査員等の評価者の項目別評価(a~e)を逆算することができます。
また、ウィザード形式により画面の説明に従って操作するだけで、工事が簡単に
登録することができます。さらに、登録した工事成績データは蓄積され、
所属地区平均点と自社平均点とを比較でき、工事成績評価を把握および認識する
上で参考にすることができます。
ちなみに、「工事成績評定表」では、評価項目と細別として、以下の内容と
評定点/満点の項目が準備されています。
・施工体制(施工体制一般、配置技術者)
・施工状況(施工管理、工程管理、安全対策、対外関係)
・出来形及び出来ばえ(出来形、品質、出来ばえ)
・工事特性(施工条件等への対応)
・創意工夫(創意工夫)
・社会性等(地域への貢献等)
・法令順守等
【工事成績評定表】

また、「工事成績採点表」では、考査項目に対して、①主任技術評価官、
②総括技術評価官、③技術検査官(中間)、④技術検査官(完成) の
採用点数や、加減点合計、評定点 等が表示されます。
【工事成績採点表】

他にも、「工事成績比較」では、「ウェイト換算、レーダーチャート、
自社成績一覧」などが準備され、グラフ表示やチャート形式でデータを
比較することができます。
【工事成績比較-ウェイト換算】

【工事成績比較-レーダーチャート】

【工事成績比較-自社成績一覧】

なお、フリーソフト版は、30日間は試用期間として製品版と同じ機能を無料で
利用することができ、30日間を過ぎると一部の機能は利用できなくなります。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:(株)ワイズ