FunctionView(高機能関数グラフ・図形表示ソフト)
2次元の陽関数・陰関数・極方程式・領域・場合分け関数・級数・導関数・
定積分などの表示や、3次元関数グラフ表示、アニメーション表示もできます。





「FunctionView」は、高機能関数グラフ・図形表示のためのフリーソフトで、
2次元の陽関数・陰関数・媒介変数・極方程式・領域・場合分け関数・級数・
導関数、定積分の関数などの表示や、3次元の関数グラフの表示、グラフの
アニメーション表示もできるスグレモノです。
大きな特徴としては、関数グラフ、平面の初等幾何、空間での陽関数、
空間の図形表示が可能で、他にもアニメーション表示にも対応しています。
また、いろんなジャンルのサンプルが添付されていますので、
ダウンロードしてからすぐにでも利用可能ですし、マクロ機能を活用すれば、
より一層発展的な数学や物理の現象を表現することができます。
使い方は簡単で、数式や関数電卓などの画面を操作して、数値・演算記号、
sin/cos/tan関数、変数などを入力して数式を作成すればグラフができますし、
「拡大・縮小・移動・比率」などのボタンをクリックすれば、
表示されているグラフをリアルタイムに変化させることができます。
ちなみに、以下のようなグラフを含め、あらかじめサンプルとして準備されて
いますので、実際に操作しながらグラフ表示を楽しむことができます。
微分方程式、2次関数、陽関数、三角関数、微分積分、陰関数、媒介変数、
極方程式、級数、乗積、余弦曲線、正弦曲線、正接曲線
アステロイド、デカルト曲線、レムニスケート、
アルキメデスの螺旋、カージオイド曲線、花柄模様、フーリエ級数
カントルの定理、キエペルトの定理、デザルグの定理、パスカルの定理、
パップスの定理3、フォイエルバッハの定理、ブラマーググプタの定理、
ブリアンションの定理、ミケルの定理、刈谷の定理、高田の定理、
外接四角形のニュートンの定理2、オーベルの定理、カルーノ定理、
タ-ナーの定理、ラングレーの定理、清宮の定理、シムソンの定理、
シュタイナーの定理、ブーランジェ-藤下の定理、有賀の定理、
ブーランジェ-藤下の定理の系、鏡像線の定理、エルコスの定理、
モーレーの定理
その中でも、「ドップラー効果」のサンプルは、アニメーション表示と音により、
音源が移動することにより、音の波紋がどのような形状で周囲へ広がっていく
のかなどを観察することができます。

動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:和田 啓助
E-Rezept2(レセプト電算ビューア)
電算レセプトの仕様に準じた無料のレセプト電算ビューアソフトで、
紙レセプトのような感覚で画面表示し、画面上での点検ができます。





「E-Rezept2」は、電算レセプトの仕様に準じたレセプト電算ビューアの
フリーソフトで、レセプト電算の内容を紙レセプトのような感覚で画面表示し、
画面点検を可能にしてくれます。
なお、本ツールを利用してレセプトを表示するには基本マスタが必要ですが、
厚生労働省保険局運営ホームページの「診療報酬情報提供サービス」から
ダウンロードすることができます。
大きな特徴としては、現場で携わっている医療事務員が作ったソフトだから
かゆいところに手が届くような感覚でとても使いやすく重宝します。
例えば、医師、レセプト点検事務員、医事課など、さまざまな利用状況に
合わせて画面構成を変えることができ、点数欄は傷病名欄へ、傷病名欄、
療養の給付欄は用途に応じて、表示/非表示の切り替えが可能ですから
とても便利です。
また、カルテ番号検索・氏名検索・生年月日検索など、とても充実した
検索機能で大量のレセプトから目的とするレセプトを探すことができますので、
”患者の病名は?”、”手技を施した患者は?”等の、すぐには
思い出せない時に簡単に素早く見つけ出すことができます。
さらに、「レセプト点検」「重点点検」「DPCレセプト点検」「査定対策・
返戻対策」「縦覧点検」「審査機関からの問い合わせ」などといった場面でも
役立ちます。
ちなみに、「レセプト点検」では、月初めのレセプト点検だけでなく、
月の途中での確認や、さらに、エラーチェック機能を利用すると有効にすると、
より一層快適に点検作業ができます。
他にも、「重点点検」では、万点以上のレセプト、今回から算定を始めた
新しい手技、コメント漏れなどのさまざまな条件を指定して抽出したレセプトのみを
点検することができますので便利です。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista (.NET Framework Version 2.0)
作成者:たけ
胴鏡板穴計算名人
マイクロソフトエクセル上で動作するソフトで、内圧が作用する容器の胴・
鏡板、穴の強度計算をすることができます。





「胴鏡板穴計算名人」は、内圧が作用する容器の胴・鏡板、ノズルネックの
穴の補強板の強度計算ができるシェアウェアソフトで、試用の場合は
胴又は鏡板の呼び内径等が555mmという制限がありますが、全ての機能を
利用することができます。
大きな特徴としては、胴・鏡板の強度計算を行うと、その容器に取付く
ノズルネックの穴の補強板の強度計算や、補強板部の溶接継手の強度計算へと
データが関連付けられ、高圧ガス保安法の強度計算様式に基づく強度計算書の
作成も行なうことができます。
まず、「システム構成図」では、「胴鏡板計算」「リガメント計算」「穴補強計算」
「穴溶接計算」「高圧法計算」のそれぞれの機能がどのように関係しているのか
分かりやすく説明されています。
ダウンロードされたファイルには、以下のファイルが含まれています。
・ReadMe.txt
・クイックガイド.xls
・ユーザーズガイド.xls
・リガメント計算.xls
・穴補強計算.xls
・穴溶接計算.xls
・高圧法計算3.xls
・高圧法計算4.xls
・高圧法計算.xls
・使用許諾契約書.xls
・胴鏡板計算.xls
また、基本的な機能として、強度計算の目的別に各画面が分かれており、
各画面の中にそれぞれの計算シートが準備されています。
ちなみに、「胴又は鏡板の計算」では、「円筒胴/円すい胴/球形胴/
曲げ加工管/鏡板/平鏡板」などのタイプが準備されています。
続いて、「リガメント効率の計算」では、リガメント効率が適用されるかの判別や
リガメント効率の計算ができます。また、タイプとしては「同一ピッチ配置/
同一パターン/穴が斜め方向にある配置/不規則配置」などの種類が
準備されています。
他にも、「穴の補強計算」や「穴の溶接強度計算」では、「垂直小径穴/
傾斜小径穴/胴中心軸に平行な小径穴/垂直大径穴/傾斜大径穴/
球面に垂直穴/球面軸に平行な穴/平鏡板に垂直穴」などのタイプが
準備されています。
さらに、「高圧法に準拠した胴又は鏡板の強度計算書」では、
「円筒胴/円すい胴/球形胴/曲げ加工管/鏡板/平鏡板」などのタイプが
準備されています。
そして、「高圧法に準拠した穴の補強計算書」や
「高圧法に準拠した穴の溶接強度計算書」では、「垂直小径穴/傾斜小径穴/
胴中心軸に平行な小径穴/垂直大径穴/傾斜大径穴/球面に垂直穴/
球面軸に平行な穴/平鏡板に垂直穴」などのタイプが準備されています。

動作OS:Windows 7 / Vista / XP (Microsoft Excel 2003以降)
作成者:日本ソフトワークス(株)