スミスチャート解析(フリー版)(SM-PLOT-F-R8)
マイクロソフトエクセル上で動作するフリーソフトで、高周波回路設計に必要な
スミスチャート・アドミタンスチャート・イミッタンスチャートを作成できます。





「スミスチャート解析(フリー版)(SM-PLOT-F-R8)」は、Microsoft Excelで
動作する無料のソフトで、高周波回路設計・解析に欠かせないスミスチャート・
アドミタンスチャート・イミッタンスチャートを簡単に作成することができます。
使い方は簡単で、画面左側の「R、X」セルにインピーダンスデータ(Ω)を入力し、
「作図更新」ボタンをクリックするだけで、スミスチャート、アドミッタンス
チャート、イミッタンスチャートの3つのチャートを作成します。
また、「動画(Smith)(Admit)(lmit)」ボタンのクリックで、アニメーション
操作が可能で、動画形式でチャートを表示することができます。その際、
「動画タイマ」「動画コマ数」を指定することで、アニメーションの速度を
変更することができます。
他にも、「複写(Smith)(Admit)(lmit)」ボタンのクリックで、それぞれの
チャートをクリップボードへコピーできますから、他のアプリケーションで
作図データを利用することができます。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Microsoft Excel 2003 以降)
作成者:Y.Akiyama
電力系統解析ツール PSAWIN2
送電線開放時や発電機並入時の分流係数・ループ係数・電圧電流分布・
短絡容量などのさまざまな電力系統の解析ができる無料のソフトです。





「電力系統解析ツール PSAWIN2」は、分流係数・ループ係数・短絡容量・
電圧電流分布・潮流計算などの技術計算を手軽にできる大規模な電力系統
解析のためのフリーソフトです。
基本的な機能としては、以下のような項目と内容が準備されていますが、
参照マニュアルでは、さまざまな機能の使い方や留意事項、アルゴリズムなどが
分かりやすく説明されていますので、参考にすることができます。
1:送電線開放時の分流係数
2:発電機並入時の分流係数
3:ループ地点のループ係数
4:任意ノード間のループ係数
5:短絡容量
6:電圧・電流分布
・三相短絡時の電圧電流分布
・インラッシュ時の電圧・電流分布
・調相設備投入時の電圧・電流分布
7:潮流計算(直流法)
また、「データ検索機能」により、大規模なネットワークでのノード・
ブランチ番号の調査が短時間ですみますので便利です。
他にも、「バッチ処理による自動実行」では、繰り返し処理や
他のアプリケーションから実行ができますが、書式を変更することにより、
以下の処理を実行できます。
「送電線開放に伴う分流係数計算」「発電機解並列に伴う分流係数計算」
「ループ地点の位相差計算」「任意ノード間の位相差計算」「短絡容量計算」
「電圧電流分布計算」「潮流計算」「ネットワークチェック」「データ検索」
さらに、「ネットワークチェック機能」では、系統分離しているノードを
あらかじめ検索することが可能となっています。

動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:あんどう ひろあき
給与計算体験版
介護従事者の給与計算を支援するソフトウェアで、勤怠管理・給与計算・
賞与計算・年末調整などさまざまな帳簿を作成することができます。





「給与計算体験版」は、平成24年4月改訂の介護保険制度に基づいて、
勤怠管理・給与計算・賞与計算・年末調整など、介護従事者の
給与計算をサポートするソフトウェアです。
大きな特徴としては、介護従事者の勤務形態に応じて、
給与計算・賞与計算、年末調整の基になる帳票作成を支援します。
ちなみに、本ツールで作成できる帳票や細目は以下のとおりです。
「過不足金額一覧」
「差引超過額(-)又は不足額(+) 」
「超過額(-)の精算」
「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」
「未払給与に係る未徴収の税額に充当する金額」
「差引還付する金額」
「差引還付する金額 本年中に還付する金額」
「差引還付する金額 翌年において還付する金額」
「不足額(+)の精算」
「本年最後の給与から徴収する金額」
「翌年に繰越して徴収する金額」
「基本給の設定/見直し」
「社員合計、平均年齢、年齢給合計、平均等級、能力給合計、基本給総合計、
基本給予算額」
「社員氏名、年齢、年齢給、等級、能力給、基本給、修正基本給」
「給与データ入力」
「会社名、住所」
「氏名、住所」
「給与、社会保険、所得税」
「前職分」
「上期(1月、2月、3月、4月、5月、6月)」
「下期(7月、8月、9月、10月、11月、12月)」
「小計」
「賞与、社会保険、所得税」
「上期(6月)」
「下期(12月)」
「小計」
「合計」
「給与支払報告書(総括表)」
「給与支払者の名称又は氏名」
「所得税の源泉徴収をしている事務所又は事業所の名称」
「同上の所在地」
「給与支払者が法人である場合の代表者の氏名」
「連絡者の氏名及び所属課係名並びに電話番号」
「事業種目」
「受給者総人員」
「提出市区町村数」
「報告人員(在職、退職、その他、計)」
「所轄税務署」
「給与の支払の方法及びその期日」
「特別徴収税額の払い込みを希望する金融機関」
「本年度分の特別徴収義務者指定番号」
「給与所得者の配偶者特別控除申告書データ入力」
「会社名称、所在地」
「氏名、配偶者氏名」
「所得の種類(収入金額等、必要経費等、所得金額)」
「給与所得、事業所得、雑所得、配当所得、不動産所得、退職所得、
1~6以外の所得」
「合計所得金額」
「配偶者特別控除額」
「控除対象配偶者の有無(控除対象配偶者有=1)」
「配偶者特別控除の早見表(控除対象配偶者あり、控除対象配偶者なし)」
「給与所得収入からみた配偶者特別控除額」
「給与所得者の保険料控除申告書データ入力」
「生命保険料控除」
「一般」「契約保険料等の金額合計」
「分配を受けた剰余金、割り戻し金の合計」
「生保」「差引保険料等の金額(イ-ロ)」
「個人」「契約保険料等の金額合計」
「分配を受けた剰余金、割り戻し金の合計」
「年金」「差引保険料等の金額(ニ-ホ)」
「一般生命保険料の控除額」
「個人年金保険料の控除額」
「生命保険料控除額(ト+チ)」
「損害保険料控除」
「長期損害保険の差引保険料等の金額合計」
「短期損害保険の差引保険料等の金額合計」
「長期損害保険料控除額」
「短期損害保険料控除額」
「合計(C+D)」
「損害保険料控除額」
「社会保険料控除」
「小規模企業共済等掛金」
「中小企業事業団の共済契約」
「個人型年金加入者掛金」
「心身障害者扶養共済制度に基づく契約」
「賞与の設定A(%指定)」
「社員合計、平均年齢、年齢給合計、平均等級、能力給合計、基本給総合計、
基本給比例賞与額合計、勤務態度、自己啓発、顧客対応、報告・連絡・相談、
事務処理、実績給比例賞与額合計、賞与予算額」
「社員氏名、年齢、年齢給、等級、能力給、基本給、基本給比例賞与額、
販売保守、新規開拓、管理指導、勤怠管理、実績ポイント計、
実績給比例賞与額、賞与総額」
「賞与の設定B(月指定)」
「社員合計、平均年齢、年齢給合計、平均等級、能力給合計、基本給総合計、
基本給比例賞与額合計、勤務態度、自己啓発、顧客対応、報告・連絡・相談、
事務処理、実績給比例賞与額合計、賞与予算額」
「社員氏名、年齢、年齢給、等級、能力給、基本給、基本給比例賞与額、
勤務態度、自己啓発、顧客対応、報告・連絡・相談、事務処理、
実績ポイント計、実績給比例賞与額、賞与総額」
「給与明細書」
「支給年月、所属コード、社員コード、氏名」
「支給項目」
「基本給、時間外手当、賞与、家族手当、業務手当、課税分交通費、
非課税分交通費、その他非課税分、非課税額計、総支給額」
「控除項目」
「健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、社会保険料合計、
課税対象額、所得税、住民税、総控除額、社会保険料調整額、
介護保険料、積立金、税還付、年調不足分、差引支給額」
「就労日数」
「就業、出勤、有給、特別、欠勤、遅刻」
「就労時間」
「出勤、残業、深夜、休日」
「当月支給額」
「給与所得の源泉徴収票」
「支払を受ける者」
「住所」
「氏名」
「(受給者番号)」
「(役職名)」
「種別(給与賞与)、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、
源泉徴収税額」
「控除対象配偶者」
「配偶者特別控除額」
「扶養親族の数(特定、老人、他)」
「障害者(特別、他)」
「社会保険料等の額」
「生命保険料の控除額」
「損害保険料の控除」
「住宅取得等特別控除」
「(摘要)年調定率控除額」
「配偶者の合計所得金額」
「個人年金保険料の金額」
「長期損害保険料の金額」
「夫あり」「未成年」
「乙欄」
「障害者(特・他)、老年者、寡婦(一般・特別)、寡夫、勤学生」
「死退職」
「災害者」
「外国人」
「中途就・退職(就・退・年・月・日)」
「受給者生年月日(明・大正・昭和・平成・年・月・日)」
「支払者」
「住所」
「氏名・名称」
「源泉徴収簿一覧」
「年末調整」
「給料・手当等(1)」
「賞与等(2)」
「(1)+(2)合計額(3)」
「(1)に係る源泉所得税(4)」
「(2)に係る源泉所得税(5)」
「(4)+(5)合計額(6)」
「給与所得控除後の金額(7)」
「社会保険料控除額(給与等控除分(8)、申告による控除分(9))」
「小規模企業共済等掛金の控除額(10)」
「生命保険料の控除額▼(11)」
「損害保険料の控除額▽(12)」
「配偶者特別控除額(13)」
「配偶者控除・扶養控除・基礎控除・障害者等控除額の合計額(14)」
「所得控除額の合計(8)+(9)+(10)+(11)+(12)+(13)+(14) (15)」
「差引課税給与所得金額(7)-(15) (16)」
「(16)に対する所得税年額(17)」
「住宅借入金(取得)等特別控除額(18)」
「差引年税額((17)-(18),赤字は0)(19)」
「定率減税額」
「定率減税調整後年税額」
「差引超過額(-)叉は不足額(+)(20)」
「▼生保(一般生命の支払金額、個人年金の支払金額(21))」
「▽損保(長期保険料の支払金額、短期保険料の支払金額(22))」
「▼生保(一般生命保険控除額、個人年金保険控除額(11))」
「▽損保(長期損害保険控除額、短期損害保険控除額(12))」
「個人別給与一覧表」(1月から12月)
「就労日数」
「就業」
「出勤」
「有給休暇」
「特別」
「欠勤」
「遅刻」
「就業時間」
「出勤」
「残業」
「深夜」
「休日」
「基本給&諸手当(課税分賃金)」
「基本給」
「時間外手当」
「(賞与)」
「家族手当」
「業務手当」
「課税分交通費」
「基本給及び諸手当の合計①」
「非課税分賃金」
「非課税分交通費」
「その他の非課税分」
「非課税分賃金額の合計②」
「総支給額(①+②)③」
「社会保険料控除額」
「健康保険料」
「介護保険料」
「厚生年金料」
「雇用保険料」
「社会保険料調整額」
「社会保険料等控除額の合計④」
「課税対象額(①-④)⑤」
「税金等控除額」
「源泉所得税」
「住民税」
「積立金」
「税金等控除額の合計⑥」
「総控除額(④+⑥)⑦」
「その他」
「税還付」
「年調不足額」
「差引支給額(③-⑦±その他)」
「個人別賞与一覧表(年度)」
「基本データ」
「健康保険・厚生年金の加入」
「介護保険40歳以上65歳未満に該当」
「雇用保険の加入」
「扶養家族数」
「前月の課税対象額」
「課税対象額に対する所得税率」
「賞与等」
「賞与額」
「賞与及び諸手当の合計」
「その他の非課税分」
「総支給額(①+②)」
「社会保険料控除額」
「健康保険料」
「介護保険料」
「厚生年金保険料」
「雇用保険料」
「社会保険料調整額」
「社会保険料控除額の合計」
「課税対象額(①-④)」
「税金等控除額」
「源泉所得税」
「住民税」
「税金等控除額の合計」
「総控除額(④+⑥)」
「その他」
「税還付」
「年調過不足額」
「差引支給額(①-⑦-その他)」
「社員データ」
「会社データ入力」
「会社名称」
「所在地」
「社員データ入力」
「氏名、住所、配偶者氏名、勤務形態、資格」
「報酬データ入力」
「支払先氏名または名称」
「住所・居所または所在地」
「集計表」
≪上期集計表(1~6月)≫
「人数、支給額、税額」
「給料等」
「賞与」
「報酬・料金」
「合計」
≪下期集計表(7~12月)≫
「人数、支給額、税額」
「給料等」
「賞与」
「報酬・料金」
「合計」
≪給与所得の源泉徴収表合計表≫
「人数、支給額、税額」
「給与・賞与等」
「賞与一覧表(年度)」
「基本データ」
「健康保険・厚生年金の加入」
「介護保険40歳以上65歳未満に該当」
「雇用保険の加入」
「扶養家族数」
「前月の課税対象額」
「課税対象額に対する所得税率」
「賞与等」
「賞与額」
「賞与及び諸手当の合計」
「その他の非課税分」
「総支給額(①+②)」
「社会保険料控除額」
「健康保険料」
「介護保険料」
「厚生年金保険料」
「雇用保険料」
「社会保険料調整額」
「社会保険料控除額の合計」
「課税対象額(①-④)」
「税金等控除額」
「源泉所得税」
「住民税」
「税金等控除額の合計」
「総控除額(④+⑥)」
「その他」
「税還付」
「年調過不足額」
「差引支給額(③-⑦±その他)」
「賞与明細書」
「支給年月、所属コード、社員コード、氏名」
「支給項目」
「賞与額、その他非課税分、非課税額計、総支給額」
「控除項目」
「健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、社会保険料合計、
課税対象額、所得税、住民税、総控除額、社会保険料調整額、
介護保険料、積立金、税還付、年調不足分、差引支給額」
「就労日数」
「就業、出勤、有給、特別、欠勤、遅刻」
「就労時間」
「出勤、残業、深夜、休日」
「当月支給額」
「報酬,料金,契約金及び賞金の支払調書」
「支払を受ける者(住所(居所)又は所在地、氏名又は名称)」
「区分、細目、支払金額、源泉徴収税額」
「摘要」
「支払者(住所・所在地、氏名・名称)」
「整理欄」

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista (Microsoft Excel)
作成者:納富 貞明