電気通信設備工事共通仕様書
国土交通省 大臣官房 技術調査課 電気通信室による電気通信設備の資料で、
PDFファイルをホームページからダウンロードして参考にすることができます。





「電気通信設備工事共通仕様書」は、土木工事に係る電気通信設備工事に
関係した工事請負契約書や設計図書の内容について統一の解釈・運用の
ためのPDFファイルの資料で、国土交通省 関東地方整備局ホームページから
ダウンロードすることが出来ます。
本資料は、公共工事に関するさまざまな技術資料の「電気通信設備工事」の
中に含められています。
また、「電気通信設備工事共通仕様書」では、以下の項目と内容について
紹介されています。
第1編 共 通 編
第1章 総 則
総 則
第2章 土木工事部分
一般事項
第2編 器具及び材料編
第1章 一般事項
適 用 / 器材の品質
第2章 土木工事材料
総 則
第3章 電気通信設備工事材料
電 線 類 / 配 管 類 / 配線器具 / プルボックス / ハンドホール /
マンホール / 照明器具 / 照明用ポール / 引込用ポール / 分 電 盤 /
端子盤・光成端箱 / 外線材料 / 接 地 材 / 雷保護設備
第3編 電気通信設備工事共通編
第1章 総 則
第2章 共通土木工
適 用 / 適用すべき諸基準 / 一般施工 / 土 工 / 無筋・鉄筋コンクリート /
作業土工(電気) / 殻運搬処理工
第3章 設備の耐震基準
設備の耐震据付基準
第4章 共通設備工
適 用 / 適用すべき諸基準 / 一般事項 / 共通事項 / 配管・配線工 /
配線器具設置工 / 通信配線工 / 光ケーブル敷設工 / ハンドホール設置工 /
プルボックス設置工 / 分電盤設置工 / 引込柱設置工 / 支柱設置工 /
通信線柱設置工 / 雷保護設備工 / 接地設置工 / 塗 装 工 / 撤 去
第4編 電気設備編
第1章 総 則
適 用 / 適用すべき諸基準
第2章 受変電設備
適 用 / 特別高圧受変電設備設置工 / 高圧受変電設備設置工 /
低圧受変電設備設置工 / 受変電用監視制御設備設置工 / 受変電設備基礎工
第3章 電源設備
適 用 / 発電設備設置工 / 無停電電源設備設置工 / 直流電源設備設置工 /
停電対策用電源設備工 / 管理用水力発電設備設置工 /
新エネルギー電源設備設置工
第4章 揚排水機場電気設備
適 用
第5章 地下駐車場電気設備
適 用 / 電灯設備設置工 / 動力設備設置工 / 放送設備設置工 /
インターホン設備設置工 / テレビ共聴設備設置工 /
身体障害者警報設備設置工 / 自動火災報知設備設置工 /
駐車場管制設備設置工
第6章 配電線設備
適 用 / 配電線設備設置工
第7章 道路照明設備
適 用 / 道路照明設備設置工 / サービスエリア照明設備設置工 /
歩道(橋)照明設備設置工 / 照明灯基礎設置工 / 視線誘導灯設置工 /
視線誘導灯基礎設置工
第8章 トンネル照明設備
適 用 / トンネル照明設備設置工 / アンダーパス照明設備設置工 /
地下道照明設備設置工 / 照明灯基礎設置工 / 雑工(電気)
第9章 施設照明設備
適 用 / ダム照明設備設置工 / 地下道(監査廊)等照明設備設置工 /
河川照明設備設置工 / 公園照明設備設置工
第10章 共同溝附帯設備
適 用 / 共同溝附帯設備設置工 / 共同溝引込設備設置工 /
共同溝照明設備設置工 / 共同溝排水設備設置工 / 共同溝換気設備設置工 /
共同溝監視制御設備設置工 / 共同溝標識設備設置工 / 配 線
第11章 水処理設備
適 用
第12章 道路融雪設備
適 用 / 道路ヒーティング設備設置工 / 道路消雪ポンプ設備設置工 /
道路消雪ポンプ設備基礎工
第13章 道路照明維持補修
適 用 / 道路照明維持工 / 道路照明修繕工
第5編 通信設備編
第1章 総 則
適 用 / 適用すべき諸基準
第2章 多重通信設備
適 用 / 多重無線通信装置設置工 / 空中線装置設置工 /
ディジタル端局装置設置工 / 画像伝送路切替制御装置設置工 /
画像伝送路切替装置設置工 / 監視制御装置設置工
第3章 衛星通信設備
適 用 / 固定型衛星通信用地球局設備設置工 /
移動型衛星通信用地球局装置設置工 / 衛星小型(制御地球局)
画像伝送装置設置工 / 衛星小型(固定局)画像伝送装置設置工 /
衛星小型(可搬局)画像伝送装置設置工 / 衛星地球局基礎工
第4章 移動体通信設備
適 用 / 移動体通信装置設置工 / 空中線設置工 / 付属装置設置工
第5章 テレメータ設備
適 用 / テレメータ監視局装置設置工 / テレメータ中継局装置設置工 /
テレメータ観測局装置設置工
第6章 放流警報設備
適 用 / 放流警報制御監視局装置設置工 / 放流警報中継局装置設置工 /
放流警報警報局装置設置工
第7章 ヘリ画像受信設備
適 用 / ヘリ画像受信基地局装置設置工 / ヘリ画像受信携帯局装置設置工
第8章 電話交換設備
適 用 / 自動電話交換装置設置工 / IP電話交換装置設置工
第9章 有線通信設備
適 用 / ディジタル端局装置(SDH)設置工 /
管理施設用小容量光伝送装置設置工 / 光ファイバ線路監視装置設置工 /
IP伝送装置設置工
第10章 道路情報表示設備
適 用 / 道路情報表示制御装置設置工 / 道路情報表示装置設置工
第11章 河川情報表示設備
適 用 / 河川情報表示制御装置設置工 / 河川情報表示装置設置工
第12章 放流警報表示設備
適 用 / 放流警報表示制御装置設置工 / 放流警報表示装置設置工
第13章 トンネル防災設備
適 用 / トンネル監視制御装置設置工 / 付属設備操作制御装置設置工
第14章 非常警報設備
適 用 / 非常警報制御機設置工
第15章 ラジオ再放送設備
適 用 / ラジオ再放送装置設置工 / 緊急放送装置設置工
第16章 トンネル無線補助設備
適 用 / トンネル無線補助設備設置工
第17章 路側通信設備
適 用 / 路側通信制御装置設置工 / 路側通信端末装置設置工
第18章 道路防災設備
適 用 / 交通遮断装置設置工 / 交通流車両観測装置設置工 /
路車間通信装置設置工 / 交通遮断装置基礎工
第19章 施設計測・監視制御設備
適 用 / 路面凍結検知装置設置工 / 積雪深計測装置設置工 /
気象観測装置設置工 / 地震データ集配信制御設備設置工 /
地震データ通信制御設備設置工 / 強震計測装置設置工 /
土石流監視制御装置設置工 / 路面冠水検知装置設置工
第20章 通信鉄塔・反射板設備
適 用 / 工場製作工 / 通信用鉄塔設置工 / 反射板設置工 / 鉄塔基礎工 /
反射板基礎工
第21章 局舎設備
適 用 / 局舎設備工 / 囲障設置工 / 基 礎 工
第6編 電子応用設備編
第1章 総 則
適 用 / 適用すべき諸基準
第2章 各種情報設備
適 用 / 各種情報設備設置工 / IPネットワーク設備設置工 /
無線LAN設備設置工
第3章 ダム・堰諸量設備
適 用 / ダム・堰諸量装置設置工 / ダム・堰放流制御装置設置工
第4章 レーダ雨(雪)量計設備
適 用 / レーダ合成処理局装置設置工 / レーダ解析処理局装置設置工 /
レーダ基地局装置設置工
第5章 河川情報設備
適 用 / 河川情報中枢局装置設置工 / 河川情報集中局装置設置工 /
統一河川情報処理装置設置工
第6章 道路交通情報設備
適 用 / 道路情報中枢局装置設置工 / 道路情報集中局装置設置工 /
道路情報端末局装置設置工
第7章 CCTV設備
適 用 / CCTV監視制御装置設置工 / CCTV装置設置工
第8章 水質自動監視設備
適 用 / 水質自動監視装置設置工 / 水質自動観測装置設置工
第9章 電話応答通報設備
適 用 / 電話応答(通報)装置設置工

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:国土交通省 大臣官房 技術調査課 電気通信室
公共建築工事の工事費積算における共通費の算定方法及び算定例
国土交通省 大臣官房 官庁営繕部 計画課による作成の具体的な計算方法や
計算例が紹介されたPDFファイルの資料で、ダウンロードすることが出来ます。





「公共建築工事の工事費積算における共通費の算定方法及び算定例」は、
具体的な計算方法や計算例が紹介されたPDFファイルの資料で、
国土交通省ホームページからダウンロードすることが出来ます。
本資料では、以下の項目と内容について紹介されています。
(1)工事費の構成
(2)共通費の算定
(3)共通費基準の解説
(4)率の算定フロー
(5)共通費の算定例
まず、「(1)工事費の構成」では、工事費、工事価格、消費税等相当額、
工事原価、一般管理費等、純工事費、現場管理費、直接工事費、共通仮設費、
共通費などがどのように構成されているか分かりやすく説明されています。
次に、「(2)共通費の算定」では、共通仮設費、現場管理費、一般管理費等の
費用について記されています。
また、「(3)共通費基準の解説」では、共通費算定に用いる共通費基準の抜粋と
算定に際しての留意き事項について示されていますが、参考として、
「共通費基準 別表-1 共通仮設費率(新営建築工事)」が紹介されています。
他にも、「(4)率の算定フロー」では、共通仮設費率を決定するまでの
段階として、以下のフローチャートが紹介されています。
Step.0 スタート
Step.1 直接工事費の確認
Step.2 算定式の率の算定
Step.3 下限・上限の率の算定
Step.4 率の適用判断
Step.5 率の決定(下限・算定式・上限)
さらに、「(5)共通費の算定例」では、
「算定例[イ]:直接工事費が1千万円を超える場合」と
「算定例[ロ]:直接工事費が1千万円以下の場合」の、
算定条件および留意事項や、直接工事費、共通仮設費、現場管理費、
一般管理費等の具体的な計算例が記されていますので
参考にすることができます。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:国土交通省 大臣官房 官庁営繕部 計画課
文部科学省建築工事標準単価積算基準(特記基準)
国立の文教施設、独立行政法人、国立大学法人、大学共同利用機関法人などが
関係する文教施設の整備に係る歩掛りで、無料でダウンロードできます。





「文部科学省建築工事標準単価積算基準(特記基準)(平成25年版)」は、
「文部科学省の技術的基準一覧」-「設計関連」の中の資料で、
PDFファイルを無料でダウンロードして利用することができます。
資料は、国立の文教施設、独立行政法人、国立大学法人、大学共同利用
機関法人などが関係する文教施設の整備に係る工事の複合単価作成のための
歩掛りです。
「文部科学省建築工事標準単価積算基準(特記基準)(平成25年版)」では、
以下の項目と内容が紹介されています。
第1章 総則
1 基本事項
2 その他
第2章 機械設備工事
第1節 排水設備
第2節 グラスウールダクト
また、「第1節 排水設備」の「表1-1 水道用ポリエチレン粉体ライニング
鋼管(SGP-PB)(実験排水)ねじ接合」では、細目として、「屋内一般配管」
「機械室・便所配管」「屋外配管(架空・暗渠内・共同溝内)」「地中配管」が
扱われ、それぞれの名称にて、以下の項目と呼び径が紹介されています。
管 / 継手 / 接合材等 / 支持金物 / 配管工 / はつり補修 / その他
他にも、「第2節 グラスウールダクト」の「表2-1 グラスウール製ダクト」では、
細目「長方形ダクト」にて、以下の項目が紹介されています。
グラスウールボード / ダクト用テープ / ステープル / 接着剤 /
支持用棒鋼 / 支持用軽量形鋼 / タイロッド補強材 / タイロッド用棒鋼 /
消耗品・雑材料 / 加工費 / 運搬費 / その他

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:文部科学省大臣官房文教施設企画部