免許申請書様式/所持免許申告欄
ボイラー・クレーン・ガス溶接などのいろいろな免許、再交付などの申請に
ついての書類で、PDFファイルを厚生労働省HPからダウンロードできます。





「免許申請書様式/所持免許申告欄」は、さまざまな免許の申請に関する
書類で、PDFファイルを厚生労働省のホームページからダウンロードして
利用することができます。
まず、「免許申請書様式」では、様式第12号(第66条の3、第67条関係)の
PDFファイルが、それから、「所持免許申告欄」では、様式第12号
(第66条の3、第67条関係)(別紙)のPDFファイルが準備されています。
また、「免許申請書様式」では、免許・免許証再交付、免許証書替・
免許更新 についての申請書となっています。
ちなみに、免許の種類としては、「特級ボイラー技士」「一級ボイラー技士」
「二級ボイラー技士」「特別ボイラー溶接士」「普通ボイラー溶接士」
「ボイラー整備士」「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」
「クレーン・デリック運転士〔クレーン限定〕」「クレーン運転士〔無限定〕」
「揚貨装置運転士」「デリック運転士」「移動式クレーン運転士」
「クレーン・デリック運転士〔床上運転式限定〕」「クレーン運転士
〔床上運転式限定〕」「クレーン・デリック運転士〔無限定〕」
「ガス溶接作業主任者(溶接士)(アセチレン溶接主任者)」
「林業架線作業主任者(林業架線技士)」「導火線発破技士」「電気発破技士」
「発破技士」「衛生工学衛生管理者」「第二種衛生管理者」「潜水士」
「高圧室内作業主任者(高圧室管理者)」「ガンマ線透過写真撮影作業主任者」
「エックス線作業主任者」などの種類とそれぞれのコードNo.が準備されています。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:厚生労働省
統計ソフトEZR (Easy R)
医療統計の解析方法が豊富なフリーの統計ソフト「R」のカスタマイズ機能を
利用し、さまざまな統計解析機能を搭載した統計ツールです。





「統計ソフトEZR (Easy R)」は、医療統計の解析方法が豊富な無料の
統計ソフト「R」のカスタマイズ機能を利用し、生存解析、ROC曲線解析、
メタアナリシス、サンプルサイズの計算など数多くの統計解析機能を
組み込んだ統計ソフトです。
EZRの使い方としては、インストール後にデスクトップ上に設定される
「EZR on R commander」アイコンから起動します。
まず、「統計解析」としては、「名義変数の解析」「連続変数の解析」
「ノンパラメトリック検定」「生存期間の解析」「検査の有用性の評価」
「マッチドペア解析」「メタアナリシスとメタ回帰」
「必要サンプルサイズの計算」などの項目が準備されています。
ちなみに、「名義変数の解析」では、頻度分布、比率の信頼区間の計算、
1標本の比率の検定、2群の比率の差の信頼区間の計算、2群の比率の比の
信頼区間の計算、分割表の直接入力と解析、分割表の作成と群間の比率の比較
(Fisherの正確検定)、対応のある比率の比較(二分割表の対称性の検定、
McNemar検定)、対応のある3群以上の比率の比較(CochranQ検定)、
比率の傾向の検定(Cochran-Armitage検定)、二値変数に対する多変量解析
(ロジスティック回帰)などが準備されています。
また、「連続変数の解析」では、連続変数の要約、外れ値の検定と除外
(Smirnov-Grubbs検定)、正規性の検定(Shapiro-Wilk検定)、平均値の
信頼区間の計算、1標本の平均値のt検定、2群の等分散性の検定(F検定)、
2群間の平均値の比較(t検定)、対応のある2群間の平均値の比較
(paired t検定)、3群以上の等分散性の検定(Bartlett検定)、
3群以上の間の平均値の比較(一元配置分散分析one-way ANOVA)、
対応のある2群以上の間の平均値の比較(反復測定分散分析)、
複数の因子での平均値の比較(多元分散分析 multi-way ANOVA)、
連続変数で補正した2群以上の間の平均値の比較(共分散分析 ANCOVA)、
相関係数の検定(Pearsonの積率相関係数)、線形回帰(単回帰、
重回帰)などが準備されています。
他にも、「ノンパラメトリック検定」では、2群間の比較(Mann-Whitney U検定)、
対応のある2群間の比較(Wilcoxon符号付順位和検定)、3群以上の間の比較
(Kruskal-Wallis検定)、対応のある3群以上の間の比較(Friedman検定)、
連続変数の傾向の検定(Jonckheere-Terpstra検定)、相関係数の検定
(Spearmanの順位相関係数)などが準備されています。
さらに、「生存期間の解析」では、生存曲線の記述と群間の比較
(Logrank検定)、生存期間の傾向の検定(Logrank trend検定)、
生存期間に対する多変量解析(Cox比例ハザード回帰)、
時間依存性変数を含む生存期間に対する多変量解析(Cox比例ハザード回帰)、
累積発生率(競合イベントを含む)の記述と群間の比較(Gray検定)、
累積発生率(競合イベントを含む)に対する多変量解析
(Fine-Gray比例ハザード回帰)などが準備されています。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:自治医大さいたま医療センター血液科
PDN栄養管理プログラム
マイクロソフトエクセル上で動作するフリーソフトで、簡単に必要栄養量の計算や
栄養剤の選択などを行うことができます。





「PDN栄養管理プログラム」は、Microsoft Excelで動作する無料の
栄養管理ソフトで、身長・体重等の必要事項の入力により必要栄養量の
自動計算や、使用する経腸栄養剤の選択で摂取できる栄養の算出ができます。
まず、エクセルシートでは、「運用規約」「測定経歴」「栄養必要量計算」
「経腸栄養剤選択」「栄養剤マップ」「身体測定法」「傷害係数」
「ビタミン・ミネラル投与量」「栄養材」「食事摂取基準」「計算式説明」などの
項目が準備されています。
また、「測定経歴」では、身長、現体重、BMI、TSF、AC、投与エネルギー、蛋白、
脂肪、糖、水分、Alb、コメントなどの項目が準備されています。
他にも、「栄養必要量計算」では、身体計測値入力として、身長、膝高(KN)、
肩甲骨下部皮下脂肪厚(SSF)、上腕三頭筋部皮下脂肪厚(TSF)、
上腕周囲(AC)、下腿周囲長、
係数入力として、活動係数(AF)、傷害係数(SF)、蛋白必要量、
脂肪エネルギー比率、BEEの体重選択、
現在の栄養状態として、BMI(body mass index)、理想体重(IBW)、
体脂肪消耗(TSF)、筋蛋白栄養障害、
栄養必要量として、基礎エネルギー(BEE)、1日の投与エネルギー(TEE)、
1日の蛋白質(アミノ酸)投与量、1日の脂肪投与量、1日の糖質投与量、
水分投与量 などの項目が準備されています。
さらに、「経腸栄養剤選択」では、経腸栄養剤マップの項目として、
半消化態栄養剤1kcal、半消化態栄養剤~2kcal、病態別栄養剤、半固形栄養剤、
成分栄養剤・消化態栄養剤、医薬・半消化態栄養剤、全体、基礎食品1、
基礎食品2 などが準備されていますし、
1日の投与エネルギー、1日の蛋白質(アミノ酸)投与量、1日の脂肪投与量、
1日の糖質投与量、水分投与量、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、
ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、バントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、
ビタミンE、ビタミンD、鉄、銅、亜鉛、マンガン、クロム、モリブデン、
セレン、ヨウ素、(Na)食塩相当量、カリウム、リン などの項目が準備されています。

動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Microsoft Excel)
作成者:NPO法人PEGドクターズネットワーク