所得税徴収高計算書(納付書)の記載のしかた
 「給与所得・退職所得等」「利子等」「定期積金の給付補てん金等」などの
 「所得税徴収高計算書」の書き方の記入例をダウンロードすることが出来ます。
 「所得税徴収高計算書(納付書)の記載のしかた」は、国税庁ホームページで
 「給与所得・退職所得等」「利子等」「定期積金の給付補てん金等」などの
 「所得税徴収高計算書」の書き方の記入例をダウンロードすることが出来ます。
 ホームページでは、「平成24年以前分(源泉所得税納付用)」と
 「平成25年以降分(源泉所得税及び復興特別所得税納付用)」の書式が
 以下のようにPDFファイルで準備されています。
  ・給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書
  ・利子等の所得税徴収高計算書
  ・定期積金の給付補てん金等の所得税徴収高計算書
  ・配当等の所得税徴収高計算書
  ・上場株式等の源泉徴収選択口座内調整所得金額及び
   源泉徴収選択口座内配当等の所得税徴収高計算書
  ・報酬・料金等の所得税徴収高計算書
  ・非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書
 例えば、「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」は、
 居住者に対して支払う給与、退職手当、税理士・弁護士・司法書士などの
 報酬について源泉徴収をした所得税を納付するときに使用するものです。
 ちなみに、「納付書の記載のしかた」
 (給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書)では、
 書き方の記入例や注意点が各項目ごとに記述されていますので便利です。
 動作OS:Windows 7 / Vista / XP
 作成者:国税庁
  
療養費支給申請書(はり・きゅう用、マッサージ用)
 はり・きゅう用、マッサージ用の「国民健康保険」と「後期高齢者医療」の
 「療養費支給申請書」(エクセル/PDF)で、書き方の記入例が付いています。
 「療養費支給申請書(はり・きゅう用、マッサージ用)」は、
 「国民健康保険療養費支給申請書」「後期高齢者医療療養費支給申請書」の
書式で、エクセルとPDFファイルの申請書と書き方の分かりやすい記入例を
  ダウンロードして利用することが出来ます。
 【申請書ダウンロード(申請書、記入例)】
  ・療養費支給申請書(はり・きゅう用)(PDF/Excel)
  ・療養費支給申請書(マッサージ用)(PDF/Excel)
 また、記載例では、「記入上の注意点」が詳しく記述されていますので、
 申請書を入力作成する上でとてもわかりやすく便利です。
 ちなみに、「往療料について」「往療料の距離について」などについても
 以下のように詳しく説明されていますので参考になります。
 【往療料について】
 往療料:歩行困難等、やむを得ない理由により通所して治療が困難な場合に、
 患家の求めに応じて患家に赴き施術を行った場合 に申請可能。
 【往療料の距離について】
 保健所に届出してある施術所の所在地等と患家との直線距離が
 片道16km以内であること。
 (片道16kmを超える場合は通院困難な患家から16km以内に施術所がない等の
 往療を必要とする絶対的な理由がある場合にのみ申請可能。)
 動作OS:Windows 7 / Vista / XP
 作成者:愛知県後期高齢者医療広域連合
  
通年雇用奨励金(季節労働者を通年雇用した場合の助成金)
 「雇用の安定のために -事業主の方への給付金のご案内-」の一部で、
 「助成内容」「受給手続き」「注意点」などのガイドをダウンロードできます。
 「通年雇用奨励金」は、厚生労働省「雇用の安定のために 
 -事業主の方への給付金のご案内-」の項目No.7で、PDFファイルのガイド
 「季節労働者を通年雇用した場合の助成金」をダウンロードできます。
 「通年雇用奨励金」は、北海道や青森、岩手、秋田県などの13道県の
 気象条件の非常に厳しい積雪寒冷地において、冬の期間でも季節労働者を
 通年雇用した場合、賃金等の一部を助成するものです。
 ガイドでは、「助成内容」「受給手続き」「利用にあたっての注意点」などの
 項目が準備され、各項目ごとに分かりやすく説明されています。
 まず、「受給手続き」では、「12月16日から翌年1月31日までに通年雇用届等を
 ハローワークを経由して道県労働局長に提出してください。」や、
 「その後、3月16日から翌年度6月15日までに支給申請書等をハローワークを
 経由して道県労働局長に提出してください。」というように、
 具体的な手続き方法と書類が示されています。
 また、「利用にあたっての注意点」では、「指定地域」「指定業種」などが
 詳しく記述されていますので、参考にすることができます。
 【指定地域】
 ・北海道、青森、岩手、秋田の全市町村
 ・宮城、山形、福島、新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜の一部の市町村
 【指定業種】
 ①林業
 ②採石業及び砂、砂利又は玉石採取業
 ③建設業
 ④水産食料品製造業
 ⑤野菜缶詰、果実缶詰又は農産保存食料品製造業
 ⑥一般製材業
 ⑦セメント製品製造業
 ⑧建設用粘土製品(陶磁器製のものを除く)製造業
 ⑨特定貨物自動車運送業
 ⑩建設現場において据付作業を行う「造作材製造業(建具を除く)」
  「建具製造業」「鉄骨製造業」「建設用金属製品製造業(鉄骨を除く)」
  「金属製サッシ・ドア製造業」「鉄骨系プレハブ住宅製造業」
  「建築用金属製品製造業(サッシ・ドア、建築用金物を除く)」「畳製造業」
 ⑪農業(畜産農業及び畜産サービス業(獣医業を除く)を除く)
 動作OS:Windows 7 / Vista / XP
 作成者:厚生労働省