ホーム

スポンサードリンク

年金受給者の扶養控除と控除額の計算方法は「公的年金等の受給者」で

公的年金等の受給者の扶養親族等の申告書
公的年金等の支払を受ける人が基礎的控除や人的控除を受けるための申告書で、
国税庁ホームページから申請書式をダウンロードできます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 国税庁ホームページだから正確で安心
 arrow2.png PDFファイルだから印刷して簡単に作成できる
 arrow2.png 総務省ホームページへのリンクも参考になる
 
 
tokucyo.gif
 
 
「公的年金等の受給者の扶養親族等の申告」は、公的年金等の受給者が、
公的年金等の基礎的控除や人的控除を受けるための手続きで、
国税庁ホームページから申請様式をダウンロードすることが出来ます。
 
ホームページでは、概要、手続根拠、手続対象者、提出時期、提出方法や、
申請書様式・記載要領についてのPDFファイルが準備されています。
 
【申請書様式・記載要領】
 平成25年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
 平成24年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
 
また、書き方の記載要領では、「この申告書の提出が必要な人」として、
「受給者の区分」にて「年齢65歳以上の人(昭和23年1月1日以前生)」
「年齢65歳未満の人(昭和23年1月2日以後生)」の区別の仕方や、
「この申告書の提出期限」「記載についてのご注意」などが示されています。
 
さらに、「控除対象配偶者、扶養親族等の範囲」として、
「① 控除対象配偶者」「② 老人控除対象配偶者」「③ 扶養親族」
「④ 控除対象扶養親族」「⑤ 特定扶養親族」「⑥ 老人扶養親族」
「⑦ 障害者(特別障害者)」「⑧ 同居特別障害者」の区分の仕方や、
 
「源泉徴収税額」の項目では、「源泉徴収税額の計算」や
「控除額の計算」の仕方について説明が示されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:国税庁

「労働者名簿」テンプレートをダウンロードして簡単に印刷&作成できる

労働者名簿(労働基準法関係主要様式)
労働者を雇い入れた場合にそれぞれの労働者ごとに作成する書式で、
厚生労働省のホームページからダウンロードすることが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 厚生労働省のホームページだから正確で安心
 arrow2.png PDFファイルだから印刷して簡単に作成可能
 arrow2.png 他にも労働基準法関係主要様式をダウンロードできる
 
 
tokucyo.gif
 
 
「労働者名簿」は、労働基準監督署に届出する場合に使う様式で、
厚生労働省のホームページからPDFファイルを自由にダウンロードして
利用することが出来ます。
 
「労働基準法第107条」に基づき、使用者は、各事業場ごとに
労働者の氏名、生年月日、履歴などの労働者名簿を作成することが
必要となっていますが、手軽に印刷および作成できます。
 
準備されているPDFファイルでは、「様式第十九号(第五十三条関係)」の
「労働者名簿」で、「性別」「氏名」「生年月日」「従事する業務の種類」
「住所」「雇入れ年月日」「退職又は死亡 年月日」
「事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)」
「履歴」などの項目が準備されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS : Windows 7 / Vista / XP
作成者 : 厚生労働省 労働基準 主要様式ダウンロードコーナー

源泉徴収票との関係がわかりやすい「退職所得申告書」の書き方の記入例

退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書 記入例
「退職所得申告書」の書き方の記入例で、退職所得の源泉徴収票との関係などが
分かりやすく説明されていて、ダウンロードして参考にすることができます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 福岡県建設業厚生年金基金ホームページだから安心
 arrow2.png 退職所得の源泉徴収票との関わりがよく分かる
 arrow2.png 注意事項や具体的な記入例が参考になり便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書 記入例」は、
退職手当等の支給を受ける人が、退職手当等の支払者に提出する手続で、
書き方の記入例でダウンロードすることが出来ます。
 
まず、「退職所得申告書の記入例」では、申告書の記入要領や、
具体的で分かりやすい記載例が示されていますし、さらに、
気をつけなければならない注意事項も記述されていますので便利です。
 
例えば、「氏名・押印」の欄について、「必ず記名・押印してください。
押印がない場合は、この一時金の20%相当額が所得税として源泉徴収
されます。」という注意書きが示されています。
 
また、課税年についても「退職所得の収入時期として取り扱われる年」で、
「退職日又は加算適用終了日の属する年を記入してください。ただし、
選択一時金で退職日点に置いて事業所等から退職手当の支払がない場合、
請求書を提出した日の属する年となります。」などの説明が
示されていますので分かりやすく参考になります。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:福岡県建設業厚生年金基金

Return to page top